アルピコ交通3000系3003編成 定期運用ラストラン

アルピコ交通上高地線では京王井の頭線で走っていた3000系を長年走らせてきたが、新型車両への置き換わりが進んでいる。

1999年から長い間活躍した3000系は2025年3月9日をもって一般の乗客が乗車できる列車としての走行を終了した。

最終日は臨時急行列車として松本⇔新島々を3往復したので撮影しに松本へ向かった。

雪が少し残っていた

前日には東京でも雪が降っていた。

最初の撮影地はインカーブで撮れる下新駅付近を選択。

雪と一緒に上高地線を撮れると期待していたが、松本周辺はほとんど積雪がなかった。

しかし、いつものように山は綺麗に見えていたのでまずはズームで撮影

引いてアウトカーブで撮影

ヘッドマークは前日までと変わっていなかったものの、急行列車扱いなので「急」マークを全面に提示していた。

新島々の折り返し時間をかなり長くとっていたので、その間に淵東駅近くまで移動した

新村駅を過ぎると雪がかなり積もっていた。

少し高いところから平地全体を見下ろせる場所があったので、そこで撮影することにした。

山も綺麗に写っていたが直前に曇ってしまったのが残念…

この近くにはアウトカーブで撮影できるところがあるため、次の新島々行き急行はその場所で撮影した

波田駅の近くに勾配を登るシーンを撮影できる場所があるので松本行きはそこで撮影をした。

波田駅で定期列車と交換待ちをするダイヤになっていたので、新型車両と一緒に撮影することができた。

この臨時急行列車は波田駅で停車時間を長めに確保していたので撮影後、走って駅まで移動したら乗車することができた。

車内には「ありがとう3000」と書かれている絵や写真が掲示されていた

長年運転し続けた電車もこれで引退

運転士は何を思うのだろうか

30分ほどの乗車で松本に到着

側面の「急行」幕を撮影した。

そして、一般の乗客を乗せて松本駅を出発するのもこれが最後

15:05、時刻通り松本駅を出発

多くのファンが乗車していて賑わっていた

波田駅に到着

最後の新村行きは新島々→新村間ノンストップのため、波田駅でドアを開けるのはこれが最後

新島々駅に停車中、いい感じに光が当たっていたので撮影会状態になっていた。

8分で折り返した

最後は車庫がある新村止まりなのですぐに終点に着いた

到着後すぐに車庫へ入っていき、ラストランを終えた

鉄道マニアの人だけでなく、沿線に住んでいる人も乗っていた。また、臨時急行列車を外で見送っていた地元の人も多かったのでたくさんの人に愛されてきた車両であると感じることができた。

改めて、最後の力走を見ることができて良かった。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です